2017/05/20

液体と容器

……「理」と「利」の話の続きを書く。このふたつは、ずっと自分の中でせめぎ合っていて、たぶん、一生、決着しないような気がしている。
 今のわたしは妻と共働きで子どもがいない。郷里の親も年金でどうにか暮している。扶養者がいない気楽な立場である。稼ぎが減っても、蔵書を売ったり、アルバイトしたり、そんなかんじでやってきた。

 仮に、自分が従業員が二十人くらいいる中小企業の経営者だとしたら、「理」と「利」のせめぎ合いは、もっともシビアなものになるだろう。

 いっぽう「理」と「利」は相反しない。すこし意味は変わるかもしれないけど、理想主義と現実主義の融合が、さまざまな発明や作品を生むというのは、珍しい話ではない。理想主義のアイデアマンと実務能力の高いプロデューサーがコンビを組むことで、形になりにくいものが形になる……ということもある。

 すこし前に「今、ある本(ノンフィクション系の邦訳書)を時間をかけて読んでいる」と書いた(四月二十四日のブログ)。ジョシュア・ウルフ・シュンク著『POWERS OF TWO 二人で一人の天才』(矢羽野薫訳、英治出版)という本で、たとえば、ジョン・レノンとポール・マッカートニー、あるいはC・S・ルイスとJ・R・R・トールキンの関係など、さまざまな才能がかけあわせって、化学反応を起こし、偉大な作品、発明、成果を生み出していくという話だ。

 おもしろすぎて読み終わるのが惜しい。三、四十頁くらいずつ読んで、しばらく考える。考える時間が楽しい。そんな本だった。

 才能の型は「天才型」と「努力型」など、対比によって語られることが多い。
 この本の著者のジョシュア・ウルフ・シュンクは「液体と容器」という表現を選んでいる。

《液体は自然な状態だと分散しやすい。液体的な創造は、線の連続というより横の広がりで、刺激に満ち、無限に広がろうとする。リスクがはらむ可能性と危険性を体現しているのだ。(中略)
 一方の容器は、秩序と明確さを放ち、空洞が何かに埋められるのを待っている。移動しやすくする受け皿となり、中身の特徴を自らの特徴に取り込む》

 自由奔放な「液体」の才能と形を作ることに秀でた「容器」の才能がある。
 ビートルズでいえば、ジョンが「液体」、ポールが「容器」で、それぞれが刺激し合うことで、お互いに才能を引き出している。

 ひとりの人間の中にも「液体」の部分、「容器」の部分があるかもしれない。

(……続く)