2012/07/30

節度の時代(五)

《息切れしながら猛進し、取引交渉でゼーゼー荒い呼吸をするぐらいなら、没落する方をとろう。超モダンで騒々しい繁華街に住むよりは、閑静でいくぶん崩壊した大邸宅に暮らすのが、英国流というもの。都会でストレスをいっぱいためて心臓発作にやられるよりは、庭園を散策して健康でいる方が、英国流にかなった生き方。(中略)空虚な進歩よりは建設的没落をとりたい。ただ、いかにして没落するかを学ばねばならない。退廃への道を学びとらねばならぬのだ》(G・ミケシュ著『没落のすすめ』倉谷直臣編訳、講談社現代新書、一九七八年刊)

 数年前から、わたしはジョージ・ミケシュが提唱した「エレガントな没落」について思索している。
 失われた十年とか二十年とかいわれる日本の現状を考えると、成長や発展という従来の前提は通用しなくなっている。

『本と怠け者』でも「ミケシュが見た日本」というエッセイを収録した。その中で「私たちは日本人に、まっとうな親父らしい忠告を一つ与えた。軍国主義を捨て経済に全力を投じるようにと。彼らは言われた通りにしてきた。そのことで今私たちは、日本人を許し難く思っている」(『円出づる国ニッポン』倉谷直臣訳、南雲堂、一九七二年刊)という文章を引用している。

 行きすぎた軍国主義から行きすぎた経済主義へ。
 軍国化も経済化も避けては通れない道だったにせよ、あまりにもやりすぎてしまった。歴史をふりかえれば、もうすこし「ほどよさ」を追求する道もあったとおもう。

 没落といっても、いきなり江戸時代のような生活水準に戻るわけではない。それなりに快適な後退の仕方はきっとあるはずだ。

 といいつつも、この十年くらいのあいだに、わたしも暑さや寒さ、不便さにたいする耐性がずいぶん落ちた。

 よくよく考えてみれば、田舎にいたころ、台風が来たり、雷が落ちたりすると、すぐ停電になった。一九八〇年代のはじめごろまでそんなかんじだった気がする。子どものころのわたしは停電になっても、それほど不便とはおもわなかった。むしろ非日常のかんじが楽しかったくらいだ。

 都会と地方で多少の差はあったかもしれないが、あるていど不便さを知っている世代であれば、「停電や貧乏なんてたいしたことはないよ。原発の事故よりはるかにマシだよ」といってもいいとおもうのだが……。

 今日は暑くて頭がまわりそうにない。
 続きはまた。