2012/04/27

一軍半の心得

 昨年、二軍だった選手が、一軍にいる。
 レギュラーだった選手がメジャーリーグに渡ったり、ケガをしたりして、選手層が薄くなっている。
 一軍半の彼らにとってはチャンスだが、実績のあるレギュラーとちがい、すぐに結果を残さないと次の候補にチャンスが回る。

 勝負の世界は厳しい。

 プロになるような選手は、素質も力もある。レギュラーになるには、数少ないチャンスに力を発揮しなくてはいけない。実力も、運もいる。
 どんなに二軍で結果を出しても、ポジションの数は決まっている。スタメンの選手と変わらないくらいの実力があっても、代打や代走の数回のチャンスだけではなかなか結果を出せない。

 逆に、過去の実績があれば、ちょっとくらい不振が続いても、簡単には交代させられない。
 チャンスは平等にめぐってくるわけではない。

 走攻守三拍子揃った選手であればいいかといえば、そうとも限らない。
 チーム事情によっては走攻守それぞれのスペシャリストが必要な場合もある。左投手には滅法強いとか、守備力や足の速さがチーム内で突出しているとか、替えのきかない武器を持った選手のほうが、出番が回ってきやすい。

(……以下、『閑な読書人』晶文社所収)

2012/04/21

しばらくぐだぐだします

……今年もまたゴールデンウィーク進行(月末のしめきりが前倒しになる)を忘れていて、今週は家にひきこもって、うどんと雑炊ばっかり食いながら、仕事に明け暮れているのだが、一日中眠い。

 季節の変わり目はどうも調子がよくない。無理をすると肩か肘か腰のどこかが悲鳴を上げる。

 一年通して、体調を維持することは不可能である。野球でいえば、捨てゲーム(何もしない日)を作って、中継ぎを温存するみたいなかんじで乗り切るしかない。

 昨年の秋以降、すこし文体を変えてみようと取り組んでいた。あと体調のよしあしについて書くのは控えようとおもったのだけど、しっくりこなかったので元に戻す。

 三十代後半あたりから「持続」についてよく考えるようになった。時間をかけて身につけた技法もだんだん通用しなくなる。新しいことをはじめようとおもったら、古いやり方を捨てなければならないこともある。

 本の読み方、仕事のやり方にもしても二十代のころのようにはいかない。
 昔できたことができなくなったけど、昔できなかったことができるようにもなっている。

 体力の温存の仕方、帳尻の合わせ方などは、今のほうがうまくなったとおもう。いっぽう何をやるにも慎重になっている。保身に傾きがちになっている。

 休みの日に何もしたくないとおもうことが増えた。

 無理にでも動いたほうがいい気がする。

 来月あたりからそうする。

2012/04/11

ここ数日

……楽しいイベント続きで、酒量が増える。
 ようやく春を実感。でも衣替えはまだ。

 金曜日、ブックギャラリーポポタムの企画展「十二篇」に行く。木村衣有子さんと武藤良子さんのトークショー(『もの食う本』ちくま文庫のコンビですね)。

 展示は、木村さんの短篇連作を武藤さんが壁に字を書き、絵をつけたもの。山雀さんのジーンズの話が読まされたのだけど、このおもしろさを説明するのはむずかしい。いつか機会があったら、読んでみてください。

 土曜日、西部古書会館の「古本博覧会」に行く。今、いちばん楽しみにしている古本催事かもしれない。
 この一年くらい関心領域(アメリカのコラムと私小説)が狭くなっているような気がするので、「古本博覧会」のようなバラエティに富んだ出品の古書展はありがたい。

 日曜日、ひさしぶりに下北沢。ほん吉、古書ビビビをまわり、いーはとーぼで珈琲を飲む。のんびりしていたら、午後六時前。
 風知空知のオグラさんの『次の迷路へ』のレコ発ライブの時間がせまっている。ライブはたっぷり三時間。前半がソロ、後半はオグラ&迷ローズのバンド編成だった。

 新しいアルバム『次の迷路へ』は、時間をたっぷりつかって録音された多彩かつ完成度の高い曲ばかりだ。
 昔のアニメの主題歌や歌謡曲、唱歌、合唱曲、ロック、シャンソンとオグラさんが通過した音楽が、まざりあって新種のポップスに生まれ変わっている。

 ステージの桜の花を散らしながら無邪気に歌う。「心配禁止」や「ビル風と17才」は、ライブで聴くとたまらない。「それゆけ貧乏紳士」のチンドン隊とのセッションもよかった。オグラさんの初バンジョーも聴けた。

 アルバムタイトル曲「次の迷路へ」は、「見つからないもの」を探す決意を歌っているのだけど、「わかりやすさ」ではなく、「わからない」ところに踏み込んでいく覚悟が伝わってくる。

 今年のはじめにオグラさんが二十歳前後にやっていたバンドの青ジャージの再結成ライブを見たときにもおもったことだけど、ジャンルにはまりきらず、安易な共感を求めない姿勢は、昔から変わっていない。簡単に答えのでないことの先にある「普遍性」を探して、ずっと「迷路」をさまよっているようにもおもえる。

 今回のアルバムでいえば、「あなたの暗闇」がその迷路の先の扉をあける鍵のような気がする。

2012/04/01

げんげ忌によせて

 三月三十一日、第二十四回げんげ忌にゲストで呼ばれ、南陀楼綾繁さんが聞き手で「菅原克己のエッセーについて」という題で話をした。

 前日、話そうとおもっていた内容をまとめた原稿があるので転載します(当日喋った内容とはかなりちがう)。

◎げんげ忌によせて

 今年二月、仙台に遊びに行った帰りに途中下車した郡山の古本屋で『新日本文学』の「四〇〇号記念特別増大号」(一九八〇年十二月)を見つけた。
 特集は「中野重治論」「花田清輝論」「文学運動の現在」の三本立て。

 その中に菅原克己の「中野重治の初期抒情詩」という評論も収録されている。
『現代詩人集』の中野重治の初期の詩篇を読んだ菅原克己は「ぼくは、中野さんにとっても、一番大事なエキスのようなものが、ここに集まっていると思えるのである」という。

 中野重治論じつつ、菅原克己が詩について語った部分をいくつか抜き書きする。

《詩人はだれでも(とぼくは思うが)、自分の處女時代のものを愛している。そこにははじめて詩の世界をのぞきこんだ初々しさ、驚き、感動といったものが溢れているからである。そしてそれは過ぎ去って二度と帰らぬものである》

《人びとの感受性、直感に、そのままふるえるように伝わってゆくような純一なものが、中野さんの初期の詩篇にはあった》

《(中野さんが)全生涯にわたって築きあげた、そのたぐいまれな思想家・文学者としての大きな成果をみるとき、その過程で、いろんな痛み、失敗をふくみながらも、若いときの純一で無垢な詩精神が、その根底にたえず流れていたように感じられる》

 この評はそのまま菅原克己自身のこと、あるいは詩の理想を言い表している。
 菅原克己のエッセイを読んでいると「初期の詩精神」を大事にしていた人だったことがわかる。

『詩の鉛筆手帖』(土曜美術社、一九八一年刊)で「日常の中の未知」では「ぼくらは〈馴れる〉ということがある」という言葉が出てくる。

 毎日、勤めに出かけ、満員電車に乗る。ある青年が、同じような毎日をくりかえしているうちに何も感動できなくなったとこぼす。

 生活が味気なくおもえることもあるだろう。〈馴れる〉ことで、いろいろなことを簡単に割り切るようになり、世の中に「ふしぎ」があることを感じなくなる。

《ぼくらは生まれたとき、あの狼の子と同じようにそれを経験しているのである。もちろん、赤ん坊には意識はない。やはりこんこんと眠り、ただ口を動かしてお乳を吸うだけなのだ。しかし、無意識の上にひろげられた新しい世界の経験は、成長したぼくらの深層心理の中にひそんでいるのある。この最初のおどろきを絶えずよみがえさせるようなものが、〈詩〉にはあるのだ》

「中野重治の初期抒情詩」も「日常の中の未知」もいずれも六十代から七十代に書かれた文章なのだが、その言葉の瑞々しさにはっとさせられる。どうすれば、こんな文章を書き続けることができるのか。わたしの菅原克己への関心はそれに尽きる。
『詩の鉛筆手帖』の「〈無名詩集〉の話」では、ある人に「お前の詩は、最初の詩集の時が一番いい」といわれたときの話を書いている。

《年月を重ね、過去には知らなかったいろんな複雑な詩の機能を学びながら、なお行く先ざきで手に入れようとしているのは、最初の、詩を知ったときの新鮮な喜びのようなものではなかろうか》

 菅原克己の『詩の鉛筆手帖』を読んでいると「最初の、詩を知ったときの新鮮な喜び」の大切さをくりかえし綴っていることに気づく。ほとんどそればっかり……といってしまうと語弊があるかもしれないが、わたしがこのエッセイ集をしょっちゅう読み返すのは、この感覚を忘れないようにしたい、おもいだしたいという気持があるからだ。

「〈先生〉の思い出」では、中村恭二郎という詩の先生の話が出てくる。
 若き日の菅原克己が〈先生〉に詩を見せたところ、「君は室生さんが好きだね」と見抜かれる。
 そして〈先生〉はこう続けた。

「だが最初に室生犀星の影響をうけるということは、たいへんいいことだ。君の詩はナイーブでいい。自分の生地のものをなくさないように勉強しなさい」

 年譜によると、菅原克己が〈先生〉に会ったのは、一九二九年、十八歳のときである。

《それ以来、中村恭二郎氏はぼくの〈先生〉になった》

 菅原克己は、詩人であり続けるために、生涯「自分の生地のものをなくさない」ことを自らに課していた。

『遠い城』(西田書店)にも「わが師、中村恭二郎」という回想がある。

《中村恭二郎には、その後長く、いろんな意味でお世話になり、ぼくにとっては古風な言い方だがまったく恩師といっていい存在になった。そしてぼくは、詩を書き初めたころに、室生犀星を知り、中村恭二郎を知り、そこから中野重治と伊藤整を知ったことによって、今にいたるぼくの詩の根元的なものが培われたように思っている》

 わたしは今四十二歳なのだが、日々、仕事や生活に追われているうちに、「自分の生地」が磨り減っていく不安を感じている。ずいぶん磨り減らしてしまったなあという悔恨もある。
 それでも一読者としては「自分の生地」を守りぬいているような人の作品に触れたい。

 詩でも文章でもその人ならではの「生地」、あるいは「初期の詩精神」が失われてしまった作品はどこかもの足りなくおもえる。

 わたしは十九歳で職業ライターになり、主語も意見も感情もない文章ばかり書いていた時期がある。二十代後半から三十代にかけて、どうにかして本来の自分の感覚、文章を取り戻したいとおもって、詩や私小説を読み耽るようになった。
 そのころ菅原克己を知った。そして「自分の生地のものをなくさないように勉強しなさい」という〈先生〉の教えを知った。

 どうすればその教えを守り通せるのか。以来、そのことを考え続けている。