2011/07/11

背のびをすること

 今、この秋刊行予定の本の追い込み中。これまでのわたしの本の中ではいちばん文学色の濃いものになりそうだ。

 ちょっと気になるところがあり、久々に『借家と古本』(スムース文庫、コクテイル文庫、品切)と『古本暮らし』(晶文社)を読みかえした。誤植だらけ、勘違いだらけ、訂正したいところはいっぱいあるのだが、背のびして精いっぱい書こうとしていたときの気持をおもいだした。
 この二冊がなかったら、今、まったくちがう仕事をしていたかもしれない。不格好でも粗削りでも、とにかく形にしてよかったとおもった。

 寝ても覚めても文章の続きを考える日々に、毎日睡眠時間がズレていき、もともと不規則な生活が、さらにぐちゃぐちゃになっている。

 そんな中、古本酒場コクテイルとペリカン時代のハシゴ生活も続けている。

 土曜日、ペリカン時代で、雑誌『For Everyman』を制作中の河田拓也さん、グラフィックアーティストの泰山(TAIZAN)さん、インチキ手まわしオルガンのオグラさんたちの飲み会にまぜてもらったら、大分の出身で福岡を中心に活動していたircle(アークル)の河内健悟(Vo.G)さんを紹介してもらった。中学時代にバンドを結成し、まだ二十三歳にして結成十年というからおどろいた。バンド名は円(circle)の「c」をとった造語だと聞いた。
 泰山さんは彼らのジャケットのアートデレクションをしている。
 ライブ会場限定発売のミニアルバム『You』のサンプルをもらったのでさっそく聴いてみたら、かっこよかった。おもわず、正座した。
 疾走感のあるギターサウンドに、ひねりのある歌詞、詩がちゃんと届く歌い方、声もいい。
 とくに「2010」という曲がしみた。
 これからどんどん変化していきそうな予兆がある。

 音楽や絵をやっている人と話していると、ふだんあまり考えていないことをいろいろ気づかされる。
 既存のジャンルにくくられたり、自分たちのバンドが他のバンドにたとえられたりするのはあまりうれしくないというような話を聞いて、そういうものかとおもった。
 音楽を言葉で説明するのはむずかしい。
 だからつい「何とかみたいなバンド」や「誰それみたいなミュージシャン」といったかんじで安易にたとえがちになる。絵もそうかもしれない。
 わたしは自分の文章が誰かと比較されてもとくに何ともおもわない。
 文章でも音楽でも絵でもかならず誰かの影響は受ける。近づきたい、早くそのレベルに到達したいとジタバタしているうちに、自分のスタイルのようなものができてくる。

 古本屋通いをしていると、自分のオリジナルのアイデアとおもっていたことや文章上のちょっとした遊びまで、昔の人がやりつくしていることを知り、ガッカリすることがよくある。
 でも続けているうちに、いろいろな影響がごちゃまぜになって、独自のものになっていくのではないか。
 背のびをして、自分の限度を知る。
 そこから引き返す途中にも何か大切なものがある気がする。
 
 昔の自分の文章を読み返して、そんなことをおもった。