2009/04/28

みちくさ市雑感

 第一回みちくさ市、終了。今回は「わめぞ」枠の第2みちくさ案内所の一角で出品させてもらった。
 JR中央線で新宿に出て、丸の内線の新宿駅の改札をとおってから、副都心線への乗り換えが新宿三丁目駅であることに気づく。駅員さんに「まちがえました」というと、「丸の内線で新宿三丁目まで行ったほうが早いですよ」と教えてくれた。たしかにそのほうが楽だった。
 
 四月末、連休進行の正念場だったので、飲まないようにしようと気をつけていたのだが、レジをしているときに、隣のうすだ王子が、ずっと氷結をうまそうに飲んでいるのにつられ、豊島屋のレバ−をつまみに飲みはじめてしまう(すぐちかくに酒屋があったのもいけない)。

 途中、池袋の古書往来座、あと読売新聞夕刊(月)の「ベストセラー怪読」(四月からだいたい月一で執筆することになりました)で紹介する本を買いにリブロとジュンク堂に行く。
 往来座でずっとさがしていた『BGM(ブックガイドマガジン)』の第二号を見つけた。
 一九九〇年ごろの雑誌で、三号で終刊。一号と三号は持っていて、二号だけ未入手だったのだ。
 編集人は東雅夫。創刊号は澁澤龍彦の特集で、新刊書店で買った記憶がある。

 あとパート2だけ持っていた講談社文庫版の殿山泰司著『三文役者あなあきい伝』のパート1を立石書店の棚で買う。
 ちなみに講談社文庫版のパート1の解説は吉行淳之介、パート2は金井美恵子。

 上・下巻の単行本や文庫、全集、雑誌のバックナンバーなどをバラで買って、揃ったときはほんとうに嬉しい。いちおう財布の中に、メモをいれているのだが、ときどきまちがえて、すでに持っているほうを買ってしまうこともある。

 この日、商店街を二往復する。夕方、あちこちで値引合戦がおこなわれていた。

 片づけ作業中に、古書荒川の小林亜星著『あざみ白書』(サンケイ出版)が目にとまる。
 背表紙では気がつかなかったが、表紙(本文の絵も)が滝田ゆう、裏表紙には吉行淳之介の「失われたものへの墓碑銘」という評が載っている。
 赤線地帯の女性について回想しているエッセイ集。
 やっぱり本は手にとってみないとわからない。

 この二ヶ月で、ブックマークナゴヤ、外市、月の湯、みちくさ市と四回の古本イベントに出品した。
 古本好きのあいだでは昔から「本は買うより、売るほうがむずかしい」といわれているが、古本イベントに参加するようになって、売れる本を買うこと、それに値段をつけることのほうがもっとむずかしいとおもうようになった。

 売れる本、売れない本の潮目のようなものが変わる。その変化がどんどんはやくなっている。
 その変化に対応していったほうがいいのか。独自路線をきりひらいたほうがいいのか。
 自分の興味関心と今の売れ筋みたいなものとのあいだにはズレがある。ズレが生じるのはしかたがないけど、どのくらいズレているのかは知っておきたい。

 それは文章を書くこと、古本を売ること、両方に通じる課題ではないかという気がしている。