2007/08/31

風太郎と色さん

《うーん、人生とはひと言でいうなら「偶然」だな。だいたい、人類が発生したのも偶然らしいんだがね》(山田風太郎著『コレデオシマイ。』講談社+α文庫)

 この数日、電車に乗るときはずっと山田風太郎のエッセイを読んでいる。

『山田風太郎エッセイ集成 わが推理小説零年』(日下三蔵編、筑摩書房)刊行以来、『風眼抄』(中公文庫)、『半身棺桶』(徳間文庫)、『死言状』(角川文庫、小学館文庫)、『あと千回の晩飯』(朝日文庫)、『風太郎の死ぬ話』(角川春樹事務所)を立て続けに読んだ。

『コレデオシマイ。』は、晩年のインタビュー集のひとつ(『いまわの際に言うべき一大事はなし。』、『ぜんぶ余禄』角川春樹事務所など)。山田風太郎、聞き手、森まゆみ『風々院風々風々居士』(ちくま文庫)、関川夏央著『戦中派天才老人・山田風太郎』(ちくま文庫)という聞き書の名著もある。

『別冊新評 山田風太郎の世界 〈全特集〉』や『BRUTUS図書館 風太郎千年史』(マガジンハウス)、世田谷文学館で開催された『追悼 山田風太郎展』のカタログもファンであれば、入手しておきたい文献だろう。

 ちなみに、わたしは色川武大(阿佐田哲也)の文章がきっかけで、山田風太郎のエッセイを読むようになった。

《現在までのところ、山田さんにとって傍系の仕事の観があるエッセイの類は、完全に愛読者であって、真似しようにも真似のできない面白さである》(「山田風太郎さん」/『阿佐田哲也の怪しい交遊録』集英社文庫)

 編集者時代の色川武大は、山田風太郎の担当者だったこともある。
 山田風太郎の原稿をもらいに行くとき、電車にのらず、汗だくになって走ってとりにいった。

《たしか、ある夏の早朝であった。夜なかにタバコが切れて、私はタバコ屋がひらくのを待ちかねて、そのころ住んでいた世田谷三軒茶屋の町へ出ていった。すると、まだあまり人通りのない大通りを、交叉点の方から、頭から湯気をたてて、息せき切って走って来る青年がある。だれかと見ると、色川氏ではないか。——》(「阿佐田哲也と私」/『山田風太郎エッセイ集成 わが推理小説零年』)

 タクシーにも電車にも乗らず、走ってきた色川武大に「なぜそんなことをしたんだ」と山田風太郎は訊いた。

《電車になど乗ってゆくと、原稿は出来ていないかも知れない。もし二本の足で走ってゆくと、天がその至誠を哀れんで、原稿が出来ているにちがいない、と考えたからだという》(同文)

 さらっと書いているが、異様なエピソードである。
 走って原稿をとりにいく話は、さきほど引用した『阿佐田哲也の怪しい交遊録』の「山田風太郎さん」にも出てくる。

《山田さんは選ばれた人間、私はただの男、そう思っていたのである。
 それでも、たとえただの男でも、私は私で会社のために努力しなければいけない。山田さんに関係のない形で、なにか努めてみたい。
 私はヘンなことを考えた。電車に乗って、ただ漫然と楽チンにお宅へ伺って原稿を貰うというのでは、私の努めるところがない。そんなことだから原稿が貰えないのだ。
 私は出版社を出ると、走って、山田さんの家まで行った。神田から、三軒茶屋の先まで、汗みどろで走ったのである》(「山田風太郎さん」)

 しかも行きだけでなく、帰りも色川武大は走った。読めば読むほど、変だ。
 編集者は作家の原稿をとらなければならない。中には苦しまぎれに威嚇の手でとろうとする編集者もいる。

 山田風太郎は、走る色川武大のことをこんなふうに分析している。

《思うに色川さんは、いかに苦しがってもそういう手には出られない編集者であったろう。攻撃的でない性格の人は、しばしば自虐的になる。この暁の疾走はその現れにちがいなかった》(「阿佐田哲也と私」)

 色川武大に「走る少年」(『虫喰仙次』福武文庫)という短篇がある。

《楽あれば苦——。本当にそうだと思う。ぼくのように、半人前の人間はそれでなくたってわるいことばかり起きがちなのに、楽など味わったら、次は苦にぶつかるにきまっている》

 学校にバスで通う少年は、こんな楽をするから、不幸になるのだという妄想にとらわれる。だから学校まで走っていく。当然、遅刻する。怒られる。

《楽あれば苦、というのが怖い。どんなことがあっても、うかうかと楽をしてはいけない。ぼくはいつも、苦の中にいて、次は楽だと思いたい》

 色川武大が「楽あれば苦」といった理屈(理論?)をこねあげていることにたいして、山田風太郎が「攻撃的でない性格の人は、しばしば自虐的になる」と説明しているのは、なんともおかしい。
 そんな山田風太郎のことを色川武大は「人間のかぐろい部分を、観賞的に捕まえられる人である」とも述べている。