2007/02/25

ビル風と外市

 駅に向って歩いていたら、突風でよろけた。南からの風が冷たい。帽子をかぶってこればよかったとおもったが、家に引き返す気になれず、電車に乗る。
 新宿のりかえ目白下車。行く先は古書往来座の「外市」。今「わめぞ」(早稲田、目白、雑司が谷)というエリアの古本屋さんと雑貨屋さんがとても活発である。
 土曜日(二月二十四日)の午前中から、もう人が店をぐるっと囲んだ棚に群がっている。客層もけっこう若い。古書現世の向井透史さんの「外市」宣言の文章に駆り立てられた人も多かったのではないだろうか。わたしもそのひとりだ。

 早い時間に行ったおかげで、おもしろい本がいろいろ買えた。
 中でもうれしかったのが、阿奈井文彦の『喫茶店まで歩いて3分20秒』(PHP研究所、一九七八年刊)で、この本は最近あまり見かけない。十年くらい前に手放してしまって、以来、ずっと探していたのである。

 阿奈井文彦は「アホウドリ」の異名で知られるルポライター。アホウドリは羽ばたくのが苦手で、向い風がないと飛び立てない。
 寒風ふきすさぶ中、行われた往来座の「外市」で、この本を見つけることができたのは、低迷する生活から飛翔するきっかけになるのではないか……そんな予感がした。

《それぞれひとによって、わが住まいのあらまほしき環境というものがあるだろう。それはあくまでも、自分の経済生活に合った範囲内の理想ではあるけれど。
 わが思いえがく住まいの環境は、以下のごとくである。
 一ツ、近くに感じのよい喫茶店があること。
 二ツ、古本屋が二、三軒あること。
 三ツ、当然のことながら、銭湯の位置も近辺にあってほしい。
  (——ということは、諸般の事情からまだわが理想とする住まいのなかには、「風呂付き」は、かなえられないユメなのである。もっとも、ぼくは銭湯愛好者であるので、たとえ風呂付きのアパートに居をかまえても、タオルをさげて銭湯にかようことになるだろうけれども)
 四ツ、下駄ばきで歩いてゆけるほどの距離に二本立て三百円くらいの名画座と、東映と日活ロマン・ポルノの封切館があれば、なお結構。
               *
 以上が、ぼくの四ツの願いである》(喫茶店まで歩いて3分20秒)

 阿奈井文彦は、早稲田に住んでいた。そのころ、喫茶店はざっと数えて三十軒、古本屋も四十軒くらい、映画館も早稲田松竹、パール座、高田馬場東映、東映パラスがあり、すこし歩いて神楽坂まで行けば、ギンレイホール、佳作座、飯田橋クラブ、牛込文化と八軒もあった。
 食事は、大学の食堂を利用することもあるという。

《——ツマリ、ぼくは三十を過ぎても、いまだに学生気質がぬけず、秘かに、学生生活を愉しんでいるわけです》(同文)

 わたしも学生気質がぬけない。在学中からフリーライターの仕事をはじめ、そのうち大学に行かなくなって、学生生活の区切をつけることなく、高円寺の中で転居をくりかえしている。
 どんな部屋に住むかは、家賃とのかねあいになる。
 築年数、広さ、風呂付か風呂なしか、駅からの距離、日当たり、その他。かぎられた予算内で何をとり、何をがまんするか。理想をいえばキリがない。
 ただ人生の選択においては、さまざまな失敗を重ねてきたけれど、古本屋のたくさんある町に住んだことは、ほんとうによかったとおもっている。

 あと『喫茶店まで歩いて3分20秒』を読んでいて、とても共感したのは、声が小さくて聞きとりにくい問題だ。

《ぼくの声は小さいということになっている。(中略)
 低音、というと聞こえがいいけれど、単純に声量が無いだけの話で、これはぼくの肺活量が低いことと、小心翼々とした性格からきているせいで、自然声が低くなる。
 だが、そればかりではないようで、あるとき、これはわが住宅事情のなせる結果ではないかと思いいたった》(団地の部屋にはホンコン・フラワーがよく似合う)

 わたしは田舎にいたころ、ずっと長屋に住んでいた。隣の家との壁はうすい。隣のおばあさんの聞くラジオの音や毎朝詠むお経の声がつつぬけだった。親子の会話はいつも筆談で、そのおかげで文章を書くことだけは苦にならなくなった……というのはウソだが、そういう環境に生まれ育ち、上京してからも三十歳すぎまで木造アパート暮らしとくれば、声が小さくなろうというものである。

 たぶん声は大きくならないだろう。小心もなおらないだろう。
 でも向い風には強くなりたいものだ。ビル風に立ち向かい、古本屋に出かける。とにかく外に行く。

 古書往来座の「外市」の帰り道は、書肆アクセスの畠中さんといっしょだった。
「みんな楽しそうだったねえ。若い人がいきいきしているの見るとこっちも元気が出るわ」
 またぜひ開催してほしい。